お金の本質デジタル探訪

私たちのお金は誰が管理する?:デジタル通貨・NFTが問い直す、銀行や国家の役割

Tags: デジタル通貨, NFT, 中央集権, 分散化, お金の管理, ブロックチェーン, 金融システム

私たちが当たり前に使っているお金、誰が管理しているのでしょうか?

私たちは日々、銀行にお金を預けたり、ATMから引き出したり、クレジットカードやスマートフォンの決済アプリで支払いをしたりしています。会社員であれば、給料が銀行口座に振り込まれるのが一般的でしょう。これらの行動の背後には、私たちの想像以上に複雑なシステムが存在しています。そして、そのシステムを管理しているのは、主に「銀行」や「国家(中央銀行)」といった、特定の機関です。

これは、私たちが長年慣れ親しんできた「中央集権的」な金融システムです。お金の発行量や金利といった金融政策は国家や中央銀行が決定し、日々の取引や預金の管理は銀行が行います。この仕組みは、経済の安定や取引の効率性を保つ上で大きな役割を果たしてきました。

しかし、近年登場したデジタル通貨(ビットコインなど)やNFTといった新しい技術は、この「お金は銀行や国家が管理するもの」という当たり前を問い直すきっかけとなっています。それは一体どういうことなのでしょうか?

既存の「中央集権的」な金融システムとは?

私たちが現在利用しているお金、いわゆる法定通貨(日本円、米ドルなど)は、その国家が価値を保証しています。そして、その管理・流通の中核を担っているのが中央銀行と民間銀行です。

このシステムは、特定の信頼できる機関(銀行や国家)が管理することで成り立っています。私たちは銀行や国家を信用しているからこそ、安心して預金したり、通貨を使ったりできるのです。これを「中央集権的」なシステムと呼びます。一つの中心となる権威や組織が、システム全体を管理・コントロールしている状態です。

この中央集権的なシステムには、以下のようなメリットがあります。

一方で、課題も指摘されています。

デジタル通貨・NFTが提示する「分散化」という新しい管理のカタチ

これに対し、デジタル通貨(特にビットコインのような分散型)やNFTは、「分散化」という異なる管理の考え方を提示しています。これらの技術の根幹にあるのが「ブロックチェーン」という技術です。

ブロックチェーンを一言で説明するなら、「みんなで記録を共有し、特定の管理者がいなくても正確性を保てる台帳」のようなものです。取引記録が鎖(チェーン)のように連なって保存され、そのコピーがネットワークに参加する多数のコンピューターに分散して保持されます。そして、新しい記録を追加する際には、ネットワーク参加者の多くの合意(承認)が必要となります。

この仕組みによって、以下のような特徴が生まれます。

デジタル通貨やNFTは、この分散化されたブロックチェーンの上で発行・管理されています。例えば、ビットコインの取引は銀行を介さず、ブロックチェーンのネットワーク上で直接行われ、参加者の合意によって検証・記録されます。NFTも同様に、その所有権情報がブロックチェーンに記録され、管理されます。

この新しい管理の形が持つ可能性としては、以下のような点が挙げられます。

なぜ今、お金の「管理主体」が問い直されるのか?

デジタル通貨やNFTが登場し、分散化という考え方が注目されるようになった背景には、既存の中央集権的なシステムに対する漠然とした不安や課題感があると言えるかもしれません。

例えば、世界金融危機や特定の国の経済不安を目の当たりにし、「本当に銀行や国家を完全に信用して大丈夫なのか?」という疑問を持つ人もいます。また、手数料の高さや手続きの煩雑さに対する不満、インターネットが国境を越えて瞬時に情報伝達を可能にしたにも関わらず、お金の移動にはいまだに物理的な壁や時間のかかるプロセスが残っていることへの違和感もあります。

デジタル通貨やNFTは、「お金や資産の管理は、信頼できる『仕組み』によって、より透明性があり、特定の権力に依存しない形で行えるのではないか」という問いを私たちに投げかけています。これは、単に技術的な変化というだけでなく、私たちが「何を信頼して、誰に、何を任せるのか」という、お金や社会の本質に関わる問いと言えるでしょう。

将来、お金の管理はどうなっていくのか?

では、将来、私たちは銀行や国家の管理から完全に離れて、すべてが分散化された世界になるのでしょうか?

すぐにそうなる可能性は低いと言えるでしょう。既存の金融システムは長年の運用実績があり、依然として社会インフラとして重要です。また、分散化されたシステムにも、例えば問題発生時の責任の所在が不明確になる、技術的な知識が必要になる、価格変動が大きいといった課題があります。

むしろ、これからは中央集権的なシステムと分散化されたシステムが共存・競争していく、あるいはそれぞれの良い部分を取り入れながら融合していく、といった形が考えられます。例えば、多くの国で研究・開発が進められている中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、国家が発行・管理するデジタル通貨であり、これは中央集権的なデジタル通貨と言えます。

デジタル通貨やNFTは、私たちにとって「お金を誰かが管理してくれるのが当たり前」という意識を変え、「自分自身が、どのようにして、何を信頼してお金を扱うのか」を主体的に考えるきっかけを与えてくれる技術だと言えます。

まとめ:新しい時代のお金との向き合い方

デジタル通貨やNFTは、単なる流行や投機対象として語られることも少なくありません。しかし、その技術の根幹にある「分散化」という考え方は、私たちが当たり前だと思っていた「お金の管理主体」に根本的な問いを投げかけています。

これからの時代、私たちはお金を銀行や国家だけに任せるのではなく、デジタル通貨やNFTのような新しい仕組みの存在を知り、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分自身がどのように資産を管理し、経済活動に参加していくのかを考えていく必要が出てくるかもしれません。

デジタル領域におけるお金の進化はまだ始まったばかりです。この変化を理解しようとすることは、私たちのお金の価値観を問い直し、将来を見据える上で非常に有益な探訪となるはずです。